2016年9月26日月曜日

世界に発信できるか!フレイル克服をめざす日本の社会 

「フレイル」という老化に対する新たな考え方では、健康長寿の人生を送るためには3つの要素が必要とされています。それは栄養(食・口腔機能)、身体活動(運動など)、そして社会参加(就労、余暇活動、ボランティア)です。そしてこれらはどれが欠けても長寿な人生とはならないというのです。この新しい考え方で、これまでの意見と違っているのは「口腔機能」と「社会参加」ではないでしょうか。口腔機能とは、噛む力や飲みこむ力、また話すことも唾液の供給力なども含む広い能力を指しているようです。歯や口を清潔にしその機能を維持することは、食べる働きだけでなくからだ全身のフレイル予防(虚弱予防)に結びつくこととはこれまでだれも意識することはなかったと思います。極論すれば、口腔ケアは寝たきり予防につながるいうことです。
そしてもうひとつのユニークな考え方は、社会への参加を維持するということです。ひとりでスポーツを続けている高齢者群と、グループに所属して運動をしている高齢者群とではグループで行っている群のほうが、健康寿命が長いという研究があります。社会への参加やつながりが健康とどれほど関係するかはまだまだ解明されてはいませんが、定年で会社から退職したり、社会との接点が薄くなると、急に老ける人がいますが、これはもともと人は社会的な生き物であり、その基本を失ってしまうことがどれだけ大きいことかを示しているのかもしれません。こうした理論から生まれる新たな対策や課題は、まず口腔機能維持への中高齢期からの継続的な介入です。歯や口への関心を高め、みなが対策をとれば、寝たきり高齢者はぐっと減少するかもしれません。歯科医には
もっと頑張ってほしいものです。もうひとつは社会参加の誘導策。つながりが薄い都会生活で、今後どう高齢者が、楽しく生きがいも感じられるような交流組織を作っていくことができるか、これは
一番むつかしい課題のように思います。健康寿命日本一の山梨県では「無尽」とよばれるお金を出し合って旅行や飲み会を行う互助会のような風習があり、それがお年寄りの健康寿命の延伸につながっているのではないかという研究があります。こうした知恵をいまこそ日本全体に広げ、フレイル克服社会を構築していかなければならない段階にいま到達しているのだと思います。そしてこれはいまや高齢社会トップランナーの日本が世界に提言すべきことだといえるでしょう。










0 件のコメント:

コメントを投稿