2016年3月8日火曜日

そうだ!「歩く速度」を考えよう

~歩行速度を自分で測定し、身体機能の状態を知る~

 自分の体の状態というのは案外わかっていないことがあります。それは例えば、日常生活で普段歩いている「スピード」です。足腰の老化に注目する、ロコモティブシンドロームでは、青信号で道路を渡り切れないということが、診断基準の項目のひとつとして取り上げられています。誰かと一緒に歩いているときに、ついていくのが大変と感じたり、街中の雑踏の中で歩くのがつらいと思うようなことがあると、身体機能の低下の恐れがあると専門医たちは警告しています。歩く速度にいま関心が寄せられています。それは歩行速度が要介護につながる体力の低下を測る最も身近な目安と考えられるようになってきたからです。しかし日常生活で歩行速度を測る機会はなかなかありません。5メートル歩くのに男性で4.4秒以上、女性で5秒以上かかるようになると「老化」のサインといわれています。こうしたこともあまり知識として浸透していない事実かと思われます。
 ある研究(札幌医科大学・古名丈人教授)で、高齢者を歩行速度で「速く歩く」、「やや速い」、「やや遅い」、「「遅く歩く」の4つのグループに分類、この方々の4年後の健康状態を調べてものがあります。そうすると「要介護」になった方の割合は、遅く歩く人で35%であったのが速く歩ける人の群では5%であったといいます。これは歩く速度が落ちている人は、7倍もの要介護のリスクがあるという結果です。これらの事実が歩行速度が、要介護の「予測因子」としてとても重要なファクターと考えられている理由のひとつなのです。
 今後は、なんらかの工夫をして血圧とか握力などを測定するのと同様に、日々の歩行速度を自分でチェックすることが、介護予防や健康寿命の延伸にとって大事なことになりと考えられています。活動量計などを使えば、歩行の速度は測れますが、機械を使用せずに簡単でだれでも測定できる方法をいまこそ開発してほしいものです。
   <参考資料:大渕修一「健康寿命の延ばし方」>




0 件のコメント:

コメントを投稿