~総カロリーの制限だけでは長生きできないの?!ショウジョウバエの実験で
昔から健康には腹八分目という言い伝えがあります。このことを裏付けるように最新の医学では、摂取するカロリーを制限すると、多くの生き物で寿命が延びるという現象が確認されてきました。例えば、酵母菌のような原始的な生き物からはじまり、ショウジョウバエ、マウスそしてヒトでも、そうしたことが科学的に確かめられてきました。そしてこれまでは「総カロリー」を抑えるということが議論の中心だったのですが、実はそうではなく食事(食餌)の質が長生きの秘訣かもしれないという報告が最近出されたのです。東京大学大学院薬学研究科の三浦正幸教授、小幡史明特任教授らの研究では、ショウジョウバエの場合、必須アミノ酸である「メチオニン」が体内で代謝されてできる「Sアデノシルメチオニン=SAM」こそが寿命を短くする正体のひとつであることをつきとめたのです。老化したショウジョウバエでは、このSAMが体内に大幅に増加していることを発見した研究者たちは、このことが寿命を短くしていると考えました。そこで、SAMを分解する酵素の脳力を高めたハエと、分解する酵素の働きを失くしたハエを作りSAMと寿命との関係を探ることにしたのです。各々のハエに、長寿効果があるとされる「総カロリーを制限した食餌」を与えてみると、分解する酵素の能力を高めたハエでは寿命が1.2倍に延びましたが、分解酵素の働きを失くしたハエでは長寿の効果が確認されなかったというのです。この実験からは、総カロリーの制限が長寿効果を生んでいるのではなく、メチオニンというアミノ酸が体のなかで適切に代謝されているかどうかが延命効果のメカニズムであることを示唆しています。ただし、これがヒトにも適用できるしくみかどうかはまだこれから確認がはじまるといいます。ショウジョウバエでは長寿の鍵を握っていたSAM。長生きのための食事のありかたについては、新たな議論がはじまり、ますますおもしろい状況になってきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿