ピロリ菌とは何者なの?~胃がんだけでなく全身の疾病に関与している細菌
胃がんをはじめとする胃粘膜病変を発症することで知られている「ピロリ菌」。酸性度PHが1から2という、超きびしい環境の胃のなかに潜んで生きる細菌です。かつて胃のなかには細菌は棲めないと考えられていました。しかし胃壁のしわにへばりつくようにピロリ菌という細菌が発見され、これが胃がん発症の主要な犯人ではないかと考えられるようになりました。ただ何故がんを誘発するのか、そのメカニズムなど詳しいことはわかっていませんでした。いまでは胃粘膜にピロリ菌が感染すると、細菌表面の「とげ」から胃にむけてある種の病原タンパク質(CagA)が、胃の細胞に注入され、胃細胞のシグナルがかく乱されてがん化が促進されるということがわかっています。そして問題は胃がんに留まらず、心疾患、血液疾患(紫斑病)、神経疾患などの全身病とも関連があることが議論されるようになってきたのです。つまりピロリ菌はこれまで想像されていた以上に、「悪(わる)」の存在であること次々と明らかにされています。京都大学の秋吉一成教授や東京大学の畠山昌則教授らの共同研究による最新の報告では、病原性の本体と考えられるタンパク質(CagA)が、実はずっと胃に留まっているのではなく、胃の細胞から放出されて全身の循環系に入り、輸送されている姿を明らかにしています。一般に細胞が分泌する微小な組織体(小胞)で、細胞から細胞へ運ばれる「エクソソーム」というものがありますが、CagAはそれは内包されて運ばれているというのが新たな発見です。全くぞっとするような話です。しかも「悪」の生物活性を残したまま、全身を駆け巡っているようなのです。そして興味深いのは、ウイルスや寄生虫などの他の微生物感染でもこの「エクソソーム」が輸送に関与していいることもわかってきました。今後研究が進展すれば微生物感染による疾病を防ぐことや、治療することへつながるこれは大きなステップとなる研究成果ではないでしょうか。現在、地球上の人類の半分はピロリ菌に感染しているといわれています。また日本では、ピロリ菌除菌の治療も保険適用となり広く施術されるようになっています。ピロリ菌を原因とする疾病は、あなどれない広がりをもっている様相を示しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿